EXPLORE
伊賀は、四季折々の自然と歴史が共存するまちです。山々に囲まれた盆地には、古墳や寺院跡といった遺跡が点在し、上野城を中心とした城下町には、町家や石畳の風景が今も残ります。歩いて巡れる距離に見どころが集まり、どこか懐かしく穏やかな空気に包まれながら、文化や暮らしの風景に触れることができます。

坂倉準三建築
坂倉準三(1901–1969)は、20世紀に日本のモダニズム建築を牽引した建築家。フランスでル・コルビュジエに師事し、1937年パリ万博では日本館を設計。
「人間のための建築」という信念のもと、暮らしに寄り添う空間や家具デザインにも取り組みました。その思想は、まちに開かれた公共建築としての旧上野市庁舎にも色濃く表れています。






建築家
坂倉 準三
Junzo Sakakura

泊船の舞台となる旧上野市庁舎は、建築家・坂倉準三が晩年に設計した建築です。「人間のための建築」という思想のもと、庁舎でありながら人びとが自然に集い、迎え入れられるような公共空間としてつくられました。
まちの景観に調和する低層の構造や、2階に配された中庭が生み出す穏やかな空気は、今も訪れる人の心をそっとほぐしてくれます。
建物に入ってから気づくのは、光や風の通り方、素材の手触り、動線の工夫といった、細部にまで行き届いたデザインのちから。そこには、坂倉の思想と美意識が静かに息づいています。
現在は文化財として保存され、図書館とホテルが共存する場として再生。かつて市民のためにつくられた建築は、いま再び地域と旅人のためにひらかれています。
※図書館は2026年オープン予定
伊賀の街並み
伊賀のまちは、伝統産業と文化が息づく暮らしの舞台。伊賀焼や組み紐、傘づくりなど自然素材を活かしたものづくりが今も受け継がれています。また、俳聖・松尾芭蕉の故郷として知られ、俳句が日常に根づく風土もこの地の魅力のひとつです。
文化・歴史施設
伊賀には、上野城や歴史ある神社仏閣、資料館など、まちの記憶を今に伝える文化・歴史施設が点在しています。徒歩や自転車で気軽に巡れるのも、この土地ならではの魅力です。
周辺施設
地域の素材を活かした食や工芸も、伊賀の旅を彩る大きな楽しみのひとつ。
ホテル周辺には、地元に愛される老舗や食文化に触れられる名店が揃っています。
SAKAKURA BASE of the former Ueno City Hall, 116, Uenomarunouchi, Iga, Mie, 518-0823, Japan